こんにちは
ビジネスマンのための休日ミュージシャン育成トレーナーの織沢てつろうです。
DTMのブログに引き続き、こちらでは簡単作曲方法についてシリーズとして紹介していきたいと思います。
まず1回目は、【作曲とは?】です。
「そんなの分かるよ」という方もいると思うんですが、
グループレッスンで、作曲と編曲の違いがよく分からないという質問が少なからずあるので,
そのあたりを説明していきたいと思います。
もくじ
楽曲制作
CDのクレジットに、作詞、作曲、編曲と書かれていてそのあとに名前が記載されているのをいたことがあると思います。
もしくは words music arrangeですね。
作詞(words)
こちらは言わずもがな、歌詞の事です。
ボーカリストが歌う詞を書きます。
作曲(music)
作曲はメロディーラインを作ります。
クラシックでは、また少し違う解釈ではありますが、
ポップスでは、ボーカリストが歌うメロディーを作ります。
もしくはソロ楽器、バイオリンやフルートなどの主旋律です。
楽器の場合は編曲にあてられる事が多いので、基本的に作曲と言われたらボーカルのメロディーラインを作る事だと思ってください。
編曲(arrange)
編曲がいまひとつわからない方がいると思うんですが、
ざっくり言うと、ボーカルのメロディーライン以外の全てです。
ドラムやベースのフレーズ、イントロやソロの構成、コードワークを作ります。
複数人で制作する場合、作曲者がコードワークを決めたり、構成を決める事も多くあります。
音楽のフィールドでは、例えばギタリストで知られている方でも作曲や編曲が出来る。
なんて事が結構当たり前だったりするので、
クレジットには連名で表記されていたり、作詞と編曲が同じ人なんて事もよくあります。
皆さんが聞いた事のあるシンガーソングライターの方は、作詞、作曲が出来て、
編曲はプロデューサーの方が兼任している場合が多いかと思います。
音楽的な知識が1番必要なのも編曲だったりします。
初心者でも問題なし!!
こと作曲に関しては、実は全く音楽の知識や経験がなくても結構良い曲が出来上がっちゃったりします。
もちろん知識がある人のメロディーなんかは巧みに出来てたりするので、決して知識や経験がいらないわけではありません。
このシリーズの記事では、そんな知識や経験が全くない人でも作曲が出来るように進めていくので、
あまりハードルが高いものだと思わずに読み進めてみてください。
必ず作れるようになります!!
誰でも実は経験者
先ほど、編曲をするにはある程度の知識や経験が必要で、作曲にも少なからず関わってくるお話をしました。
実は、今まで楽器を弾いてこなかったり、音楽を勉強していなかったとしても、
無意識に音楽の経験をしていることをみなさん知っていますか?
「最近、音楽聞かなくなったなぁ」
と思われる方も多くいると思います。
確かに、自分で選んで特定のアーティストを聞く事は、歳を重ねる毎に少なくなると言われています。
ですが、思い返してみてください。
一日の中で、全く音楽を聞かなかった日はありますか?
映画やアニメのBGM
テレビやYouTube、町中やお店の中でも音楽が流れていますよね。
そうです、
実は毎日の生活があなたの音楽の経験や感性を養っているのです!!
こういう気分の時に、こんな音楽が鳴っているなぁ、
感動する場面では、こんな音楽が、
など、
自分の感情と音楽が自然と結びついている場面が色んなところにちらばっているんです。
このシリーズの記事では、そういった部分に注目して、
なおかつそれを理論的にも説明して、作曲が出来るようになってしまおうと言う事です。
自己表現のススメ
ある程度歳を重ねて行くと、
今から音楽なんてハードルが高いと思われがちですが、
普段、会社や家庭、友人関係で思った事が言えない、上手に伝えられない…
と思っている方も少なくないと思います。
これが不思議な事に、音楽になると今までの自分の殻を破って表現する事が出来るようになる方が大勢います。
私の生徒さんや、他の先生の発表会のお手伝いをしている時にもそんな場面が数えきれないほどありました。
人とのコミュニケーションが上手くいかないと悩んでいる人、
自分の想いや悩みが上手く伝えられないと思っている人、
音楽というものが、それを解消する方法の1つだとは思っていなかった人も大勢いると思います。
音楽は、
人に聞いてもらう。
人に伝える。
誰かと空間を共有する。
という事が出来ます。
生涯のライフワークとして、音楽を楽しむ、作る、歌う、演奏する事。
一緒にそんな時間を共有出来たらと思っています。
以上、【初心者でも出来る5分間作曲法(作曲とは?)】
次回は【話し言葉でメロディー作り】です。
お楽しみに!!