カラオケでビブラートができないのはなぜか?かけるコツと横隔膜・喉の関係は?

この記事を書いているパンダ
きんぱん 30歳サラリーマンからミュージシャンを目指すヤバい男 このパンダの生態を知る ⇒超きん的プロフィール

ビブラートをうまくかけられると、
とたんに歌がうまく聴こえますよね。

カラオケでビブラートをかけて歌うと、

『プロみたい!』

と言われます。

実際、ビブラートのレベルでけっこう、
その人の歌唱レベルが測れる気がします。

なぜなら、「この人上手いな~」って思う人は
もれなく、ビブラートが上手いからです。

で、
「ビブラートができる俺は素人の君たちとはちょっと別次元なんだぜ!」
と思いたくて、カラオケ屋で見様見真似でやってみました。

そしたらなんと、まったくできなかったのです!

なぜシンガー達はごく自然に、当たり前のように
ビブラートをかけているのに、おれは全くかからないんだ?
どんなコツや秘密があるんだ?
と悩み、研究しました。

ビブラートも奥が深いので、いつでも完璧にとまではいきませんが、
今では普通にかけられるようになりました。

この記事では、

  • ビブラートとは何なのか?
  • どんな仕組みでかかっているのか?
  • どうやって練習するのか?

を書いていきます。

プロみたいなビブラートを自在に操って、
素人のカラオケレベの次元じゃないところに行きたい人は
ぜひ読んで下さい!

 

もくじ

カラオケでビブラートがなぜ出ないか?

ビブラートにチャレンジし始めた時、私は全くかけられませんでした。

やってくうちにだんだんビブラートがかかる感覚が分かってきました。

上手くかかっているときの感覚と、できなかった時の感覚を比べることにより、
なぜビブラートがかからないかが分かってきました。

ポイントは、

  • 腹式呼吸(横隔膜の動き)
  • 音程をコントロールする声帯の動き
  • 口腔、特に軟口蓋の動き

この3点です。

上に挙げた3つのポイントにより、ビブラートのかかり方が変わってきます。
この3つのうちどれかが欠けていると、うまくかからなくなってきます。

それぞれ、もう少し詳しく見ていきましょう。

腹式呼吸(横隔膜の動き)

この『腹式呼吸』がビブラートにとって最も大切です。

要は、これができていないときれいな安定したビブラートはかかりません。

できなかった時の私は、腹式呼吸で発声する感覚がありませんでした。
今でも、準備運動が足りなくて呼吸が浅いままだと、
上手くビブラートがかからなかったりします。

腹式呼吸とは、横隔膜を下げて空気を吸うことなので、
これができていないと、”空気のうねり”を作れないのです。
胸式呼吸では、うねりを起こすことはできません。

空気のうねりは、横隔膜の動きによって作られます。
したがって、横隔膜がしっかり動いていないと、
ビブラートがかかりません。

腹式呼吸ができていない状態で無理やりビブラートをかけようとしても、

・弱ったヒツジみたいなちりめんビブラート
・ただの震えちゃったロングトーン

みたいなものしかできません。
もし自分のがこれっぽかったら、腹式呼吸ができていません。

音程をコントロールする声帯の動き

声帯のコントロールによって、音程を上下させることによっても
ビブラートはかかります。
(正確には、他の2要素と連動して起こっています)

なので、この音程の上下を細かくできない人は、
ビブラートがうまくかかりません。
つまり、声帯を思うように動かせていないのです。
(声帯自体は動かないので、声帯を動かす筋肉の動き というのが正しい)

しかし、例外として、音の強弱でかかるタイプのビブラートは
声帯を動かさなくてもかかります。

このタイプは横隔膜だけを使って、
空気の出るスピードでコントロールしているためです。

口腔、特に軟口蓋(なんこうがい)の動き

横隔膜で作られた空気のうねりは、
声帯を通り、最後に軟口蓋に当たって出てきます。

軟口蓋とは、口の奥の上側の柔らかい部分です。

音をうまく鼻腔や口腔に共鳴させるためには、
ここの軟口蓋を上に持ち上げて固める必要があります。

軟口蓋の上下によっても、音程と音質が変化します。

つまり、軟口蓋の上下の動きが
横隔膜からの空気のうねりを増幅させることによっても
ビブラートは起きます。(実際には連動している)

なので、ビブラートがうまくかからない原因の一つとして、
この軟口蓋が動かせていない
もしくは、軟口蓋が上に持ちあがっていなくて、声の当たるところが潰れている
ということが考えられます。

ちょっと難しいので、声の当たりとかの話はこちらの記事で
▼▼▼▼

ボイトレ用語の凶悪さ!「声を当てる」の意味は!?カラオケ上達イミフ用語集

 

ここまでをまとめると、ビブラートが上手くかからない原因は、

  • 腹式呼吸がてきていないため、横隔膜で空気のうねりが作れていない
  • 声帯のコントロールができていないため、細かい音程の上下ができない
  • 軟口蓋を持ち上げて口腔の空間を作れていない。なので空気のうねりを増幅できていない

これらのどれか、もしくは全てが当てはまるためです。


ビブラートとは何か?

ビブラートがうまくかからない理由を見てきましたが、
良いビブラートがかけられるためには、
そもそもビブラートが何なのか?どんな仕組みで出るのか?
を理解する必要があります。

これは少し脳科学の話にもなってきますが、
ビブラートとはこういうことだよ!ていうのを
言葉で説明することができると、より理解が深まり
実際にできるようになる可能性が高くなります。

なぜかというと、人は言葉によって抽象的なものを理解するからです。
言葉にできないものは、存在を認識できないんですね。

この話は長くなるのでこの辺にしますが、
ビブラートとは何なのかの説明を詳しくしていきます。

ビブラートとは音程の波

音程が細かく上下に揺れる波のことです。
ポイントは、
波の幅が一定であること
波の間隔が一定であること
途切れないこと

の3つです。

音の揺れは1秒間に6回が理想とされています。
これは『ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術』
ロジャー・ラヴ氏も言っています。

良い例▼▼▼▼

(ワードの図形で描いたので微妙なズレは許してくれ!)

失敗例:良くないビブラートもどき

このように、正しいビブラートはとても自然に聴こえ、心地よいものです。

緊張していたり、横隔膜がリラックスしていないと、
意図せず声が震えてしまうことがあります。

これはビブラートとは言えません。

また、喉に力が入っていたり、ロングトーンで声帯を一定に保つことができず
震えてしまうのもビブラートではありません。
▼▼▼▼

意図せず震えちゃってる
喉や声帯の緊張が原因です。声帯を一定の状態に保てていません。

 

揺れの幅が一定でないのは失敗例です。
▼▼▼▼

呼気の強さが一定でない、もしくは声帯が音程をコントロールできていません。

 

失敗例:揺れの間隔が一定でない
▼▼▼▼

呼気の量が一定にできていません。
腹式呼吸が安定していないためです。

失敗例:途中で途切れてしまった
▼▼▼▼

途中で喉や横隔膜が緊張してしまったり、やはり呼吸、声帯がコントロールできていないため
動きが止まってしまっています。

 

ビブラートは自然にかかるもの?意図してかけるもの?

私がビブラートのことを調べ始めた時、ネット上では2つの説が見られました。

1つはビブラートは正しい発声なら意図せず自然にかかるもの
もう一つは意図してかけるもの
というものでした。

1の勝手にかかる説は、けっこう有名なシンガーとかが
自然にかかってるみたいな発言をしていることが発端だと思います。

しかし、この疑問に対する答えは完全に、

ビブラートは意図してかけるもの

です。

ではなぜ、有名シンガーは「ビブラートは自然にかかる」と言うのか?

これはおそらく、彼ら彼女らのレベルではもはや、自然にできてしまうもの
だからです。

一流のプロともなれば、腹式呼吸なんて当たり前にできていますし、
ビブラートをかけて歌うなんてのも 何千、何万回もやってきてます。

そこまで日常的にやっているんですから、
意識せずにやっている感覚になるものうなづけます。

車の運転でゆるいカーブを曲がる時、無意識にハンドルをわずかに切っているのと同じことです。

 

なので、「あー俺、自然にビブラートかからないから根本的に発声が間違ってるのかな?」
「勝手にビブラートがかかる秘密の方法があるに違いない」
などと考えなくてもいいです。

きれいなビブラートをかけるには、普通に練習して
自然な感覚になるまで続けるしかないのですな。

 

ビブラートの種類:横隔膜でかける?喉でかける?

いろんな歌手の歌い方を聴いていると、聴こえ方の違うビブラートがあることに気付きます。

私が調べていて、これも気になった一つの謎でした。

ネット情報では、
横隔膜ビブラート
喉ビブラート
ちりめんビブラート

などの存在が見受けられます。

聴いていると確かに異なる種類のものがあるように聴こえます。
その違いは何でしょうか?
かけ方、体の使い方に違いはあるのでしょうか?

ビブラートの種類

大きく分けると、2種類のタイプがあるようです。

1.音量の大小でかけるタイプ
2.音程の上下でかけるタイプ

1.音量の大小タイプはおそらく『横隔膜ビブラート』のことだと思われます。
図でイメージするとこんな感じです。
▼▼▼▼

横隔膜を使って、吐く息の強弱をつけることでかけている というものです。
だから、横隔膜ビブラートと呼んでいると思われます。

 

2.の音程上下タイプ。
こちらがおそらく、喉ビブラートと呼ばれるものです。
イメージはこうです
▼▼▼▼

喉(声帯)をコントロールすることで、音程に上下をつけています。
例えば上図であれば、基本音がDとしたら、その上下 D#とD♭の間で音程を揺らします。
(もちろん他の音階でもいいし、音程の幅もさまざまでよい)

ちりめんビブラートについては、少し事情が違うので
後の項目でかくことにします。

アゴを使ってかけるビブラートはアリか?

たまにテレビの歌番組で、歌手が歌う時にアゴをガクガク(顎鰐 アゴだけに)させて
ビブラートをかけているのを目にします。

これは正しいか正しくないかで言うと、

正しくない

です。

ただ、アリかナシかだと、まあプロもやってたりするんでアリかなとは思います。

 

なぜこの方法が正しくないかというと、
アゴを上下に激しく動かす(1秒間に6回もガクガクさせるんだよ!?)
ことで、喉に余計な力が入ってしまうためと言われています。

首から顔あたりの筋肉は全てつながっています。
なので、顔の表情を変えるだけでも音色は変わります。
まして、アゴの筋肉という大きい筋肉をそんだけ激しく動かせば、
喉まわりの筋肉は激しく緊張することになるのです。

それぞれのビブラートは全く違うものなのか?

ここまで、ビブラートにはいくつか種類があるというお話をしましたが、
それらは根本的に違ったものなんでしょうか?

この疑問に関しての答えは

根本的には同じもの

です。
かけ方、体の使い方の基本的な部分はみな同じと考えます。

横隔膜ビブラートも、喉ビブラートも、結局は同じことをしている。
というのが私の見解です。

というのは、
横隔膜だけを動かす or   喉だけを動かす という
どこか一部分だけを動かすというのは不可能だからです。

横隔膜を上下させてウネリを作り出そうとすれば、連動して喉も動くし
喉で揺らそうとすれば横隔膜も動きます。

なので、どちらのビブラートも 両方動かしている というのが正解です。

 

では、聴こえ方に違いが出るのはなぜかというと、
どっちタイプ寄りか というだけです。

そのシンガーによって、
音量に強弱をつける方向で強調しているか、
音程の上下を強調しているか
という違いです。

人によって、だいたいどっちを使うのが多いかの傾向がありますが、
1曲の中でいろいろ使い分けしている猛者もいます。

がんばって探した。
横隔膜ビブラート(音量大小タイプ)
▼▼▼▼

喉ビブラート(音程上下タイプ)
▼▼▼▼

万能の猛者(音量ビブラートも音程ビブラートも使い分ける)
▼▼▼▼


メロ部分では主に音量(横隔膜)ビブラート
サビ、ロングトーンで音程(喉)ビブラート

 

ビブラートのかけ方・コツ

ビブラートのかけ方

まず、横隔膜の動きで空気のうねりを作り出すことから始まります。

「あーーーーー」と声を出しながら、おなかをぺこぺこする感じで
「あーあーあーあー」と強弱をつけます。はじめはゆっくりです。
この際、「あー、あー、あー、」と途切れないように「あー」は出し続けてください。
(「あ」でやりづらければ、「い」でもいいです。その方が掴みやすいかもしれません)

横隔膜で作り出した空気のうねりが、
軟口蓋に当たるのを感じて下さい。

イメージとしては、吐く空気のスピードを「速遅速遅速遅」と繰り返す感じです。

 

次に、今やった空気のうねりに、喉の動きを加えます。

「速遅速遅速遅」の「速」の時に、音程が高くなり
「遅」のときに音程が低くなるように、音程を上下させます。


(速 遅 は息のスピードを表す)

このように、空気のスピードと音程の上下の動きがリンクすると、
不思議なことにビブラートが安定します。

感覚的には、音程を上下する喉の動きと、
空気をうねって押し出す横隔膜の動きが連動する感じです。

うまくできない場合の練習

①「あーーー」と声を出しながら、
胃のあたりを押すのを繰り返す。
すると「あーあーあーあーあ」となります。

その感覚を保ったまま、押さなくても「あーあーあーあ」となるようにしていきます。

②「あーーーーー」と言いながら
顔の前で人差し指を上下に振る。

その感覚を保ったまま、だんだん指を振らないようにする。

 

声を出さなくてもできる練習

  1. 吐く息のスピードに変化をつける練習
    口の前に人差し指を立てます。
    その指に口をすぼめて空気を当てます。
    指に当たる空気に波をつけて、強く当てる➡弱く当てる を繰り返します。
    弱く当てるときに息が途切れないように注意してください。
    慣れてきたら、だんだん波のスピードを上げます。
  2. 喉をカエルみたいに動かすトレーニング(おすすめ)
    言葉で伝わりづらいんですが、
    ビブラートをかけてるときって、喉の軟骨の両サイドの筋肉が、
    わずかにピコピコ動きます。
    口を閉じて、ハミングで「ン↗↘↗↘↗↘」とやりながら、
    喉の軟骨をつまむようにさわってみて下さい。動くのがわかると思います。
    初めは、ハミングで「ン↗↘↗↘↗↘」とやるんですが、
    今度は声を出さないで、その時動いた筋肉だけ動かします。
    そうするとカエルみたいにアゴの下あたりがピコピコ動きます。
    この動きをなるべく素早くやります。

    これは歩きながらでもできます。
    音程を素早く上下する動きを鍛えるのに便利です。
    (私はコレでけっこう感覚をつかみました)

 

おまけ:ちりめんビブラートと”揺らぎ”

前半で少し出てきた『ちりめんビブラート』についてです。

ちりめんビブラートの定義と解釈もさまざまですが、
私の見解ではちりめんビブラートはNGです。

揺れ幅も揺れの周期も細かく、速いのが特徴ですが、
私は「安定していない、震えてしまった声」と解釈しています。

こちらの動画の最初の方で、ちりめんビブラートのデモがあります。
▼▼▼▼

Gacktさんのビブラートがちりめんだという話がありますがそれは間違いです。
あれはちゃんとした、速めのビブラートです。

 

もう一つ、声を震わす技術としては『揺らぎ』があります。
ちりめんビブラートに似ていて、細かくかすかに揺らすやつです。

ですがこれもちりめんビブラートとは別物と考えてください。
ちりめんみたいにきちんと深く揺らせていないのではなく、
意図して小さく震わせた表現です。

宇多田ヒカルがよく使うやつです。
▼▼▼▼

横隔膜で息の流れを使って出していなくて、喉だけを震わせて出しています。
この点でビブラートとは少し違うものです。

男性歌手では秦さんがよく使いますね。
▼▼▼▼

Aメロ出だしとかでかすかに使ってるのがわかりますでしょうか。

いい感じで切なさを表現するのに使われてますね。

 

まとめ

今回はビブラートについてでした。

カラオケでビブラートができれば、それだけでかなり上手い人と思われます。

ですが、これ見よがしにかけすぎるのも良くないです。
上手いの押し売りみたいになって、ハイハイもうわかった。と飽きられるでしょう。

なので、要所要所で自然に使えるとなお良いと思います。

深い安定したビブラートを出すためには、
とにかく安定した呼吸――腹式呼吸—―ができていて、
しっかり『支え』があることが必須条件になってきます。

『支え』についてはこちらで▼▼▼▼
ボイトレにおける「支え」とは何か?カラオケ上達イミフ用語集

いずれにしても、いきなりすぐできるようにはならないし、
できるようになってもその先のレベルが常にあります。

なので呼吸も継続して、やり続けることで少しずつ、美しいビブラートになります。

私もまだまだなので、一緒にみがいていきましょーー

 

腹式呼吸についてはコチラも参考にしてください
▼▼▼▼
【ボイトレ】胸式呼吸と腹式呼吸の違い 歌に必要な理由
【ボイトレ】腹式呼吸のコツ 一瞬でマスターする方法と練習法


独学でボイトレするおすすめの方法

できるだけお金をかけずに、もっと歌のレベルを上げたいと思いませんか?

できれば独学でボイトレして、歌がうまくなれたらそれに越したことはないのではないでしょうか。

しかしプロのシンガーのように、誰しも恵まれた環境で高額なレッスンを受けられるわけではありませんよね?

 

あなたもこんな悩みはありませんか?

■ネットで調べても、それが正しいボイトレなのかわからない

■高音の出し方やミックスボイスなど、バラバラに情報があるが、体系化されたボイトレメソッドがない

■自宅では声が出せない環境なので、満足に練習できない

■何から始めたらいいかわからない

■効果的な練習方法がわからない

■正しくできているか、自分でチェックできない

もしあなたが、どれか一つでも感じたことがあるなら、それを解決できるおすすめの方法があります。

それが、

在宅ボイトレ〈動画レッスン&メール講座〉

です。

 

このボイトレ講座の特徴は、

■在宅でできる

■スキマ時間でできる

■基礎から応用まで学べる、順序立てて体系化されたメソッド

■ボイトレレッスンの現場で、実際に行なっている内容をコンテンツ化している

■正しくできているか、セルフチェックの方法が充実

■疑問を解決したり、正しくできているかチェックできるサポート体制

つまり、独学のボイトレで上達するためのキモを押さえているのです。

 

Free Time Music school では、この

在宅ボイトレ〈動画レッスン&メール講座〉

期間限定で無料プレゼントしています。

 

レッスン生限定のコンテンツを、無料でゲットしたい方は

してください!

今だけ無料プレゼント

横浜のカラオケ・ボイトレ教室は

Free Time Music school へ!

まずは体験レッスンを受けてみませんか?

→詳細はコチラ


Warning: Undefined variable $icon in /home/gaddem70/ft-music-school.com/public_html/wp-content/themes/jstork/library/shortcode.php on line 226
残り枠わずか!

横浜のカラオケ・ボイトレ教室は

Free Time Music school へ!

【4つのコースであなたにぴったりのレッスンが選べる】