【永久保存版】音痴克服マニュアル大全!もうカラオケは怖くない


Warning: Undefined variable $icon in /home/gaddem70/ft-music-school.com/public_html/wp-content/themes/jstork/library/shortcode.php on line 226

どうもきんぱんですω

あなたは、音痴で悩んでいますか?

もし、あなたが自分が音痴だと思っているなら、いち早く克服したいですよね。

「歌が下手だ」
「おまえは音痴だな」

などと言われてしまった経験がある人は、トラウマになって人前で歌うのなんて二度としたくない!
と思ってしまいますよね。。

しかし、このご時世、飲み会や付き合いなどでカラオケには行かなくてはならないっていう場面も多々あり、避けられないというのも辛い問題です。

ならばどうせなら、音痴を克服して楽しくカラオケしたいですよね

 

ということで、そんなあなたのために、

「音痴克服マニュアル大全【永久保存版】」

ということで今回書いていきます。

もう、この記事さえ読めば、音痴を克服するための完全なマニュアルを網羅できるようにしておきます。

あなたの症状に合わせて、これを期に音痴を克服してしまってください!


もくじ

音痴とは何か?

まず、音痴の定義についてですが、wikipediaによると、、

音痴(おんち)とは、音に対して感覚が鈍い人を指す言葉である。とりわけ歌唱に必要な能力が劣る人を指す言葉で使われ、指摘された人は自覚している場合があるが、感受性による音痴の場合、他人に指摘されないと分からない場合も見られる。

なお、音楽用語で「音痴」とは「大脳の先天的音楽機能不全(平凡社「音楽大辞典」より)」のことを指す。そのため近年では音楽教育の分野で「調子外れ」という用語が使われることがある。

とのこと。

一般的にわかりやすく言うと、「正しい音程とリズムで歌えないこと」と言った方がわかりやすいですね。

まあ誰でも完全には正確な音程とリズムでは歌えませんから、程度の差ということになります。

音程とリズムが正確でない程度が、素人が聴いても明らかなレベルであれば、音痴と言われます。

 

音痴には種類がある

音痴には2種類あります。

  1. 感受性音痴
  2. 運動性音痴

この二つです。

結果として歌が正確に歌えない、というところだけ見ればいっしょなんですが、その原因が全く異なります

それぞれについて、少し詳しく見ていきましょう。

 

感受性音痴とは?

まず、感受性音痴ですが、これは

「そもそも音を正確に聞く能力に乏しい」

状態を言います。

先ほどのwikiにも書いてありましたが、

平凡社「音楽大辞典」によれば、「大脳の先天的音楽機能不全」だそうです。

つまり、先天的に音を聞く脳機能が備わっていない、と言うことです。これはもうしょうがないですね。

この場合、正確に音が聞けていないので、自分が音痴である という自覚が無いのだそうです。

ですから、自分では全く気づかなかったのに、音痴と言われて始めて知ったと言う人はこの感受性音痴の可能性が高いですね。

 

ですので、本当の意味での「音痴」とはこのことを言います。

ただし、感受性音痴の人の割合はごくわずかだと言われています。

 

運動性音痴とは?

運動性音痴とは、音は正確に聞けているが、それを正しく再現することができない状態を言います。

おそらくこれが最も多く、辛いパターンでもあると思います。

なにせ、自分が音を外しているのがわかっているのに、うまくできないんですから。
そりゃストレスですよね。

ですがこれは正確には音痴とは言わず、「調子外れ」と言います。(いずれにせよ直せます!)

 

正確な音程やリズムで歌えない原因はさまざまですが、パターンとしては、

  • 運動能力の問題
  • 慣れの問題
  • 精神的な問題

のどれかです。

要するに、自分が思うように体の動きをコントロールできないだけですから、スポーツが苦手なのと同じです。

または、野球しかしたことがない人がサッカーをやっても下手なのといっしょです。

要は練習すればうまくなります。

 

感受性音痴の克服マニュアル

感受性音痴か運動性音痴かという種類によって、克服するための方法は変わってきます。

まずは感受性音痴の場合について、解説していきます。

 

感受性音痴の克服 5つのポイント

感受性音痴とは、音程を正確に聞けていない状態です。

ですので、まずは音程を正しく認識できるようにする必要があります。

そこでどうするかというと、自分が出している音(声)と正しい音(原曲の歌)の音程が、同じなのか違っているのかを判断できるようにすればいいわけです。

じゃあそれをどうやるか?ということなんですが、もっともシンプルで簡単なのは、原曲に合わせて一緒に歌うのを繰り返すということです。

この練習のやり方にはポイントが5つあります。

  1. 同じ曲で繰り返して練習する
  2. あまり速くない曲で練習する
  3. まずは小声で原曲と一緒に歌う
  4. 慣れてきたら録音してみる
  5. カラオケで歌ってみる

です。

それぞれ詳しく説明します。

1.同じ曲で繰り返して練習する

これはなぜかと言うと、次々に新しい曲をやっても、一向にどこの音程がズレているのか把握できないからです。

感受性音痴の人はただでさえ音程の違いを認識することが苦手です。

ですから、同じ曲を何回も聴いて歌わないと音程のズレを確認できません。

新しい曲をどんどんやっても、何も理解しないまま進んでしまうだけです。

2.あまり速くない曲で練習する

テンポが速い曲だと、当然その分聞き取りが難しくなります。

単純に、野球で速い球が打ちづらいのと同じです。

なのでゆったり目の曲を練習曲に選んでください。

3.まずは小声で原曲と一緒に歌う

最もおすすめなやり方は、イヤホンを片耳にだけ入れて、曲を流しながら一緒に歌うという方法です。

この際、小声で歌い、イヤホンに流れている歌手の声と自分の声の両方が聞こえている状態で合わせて歌いましょう。

なぜ小声で歌うかと言うと、歌手と自分の声を同時に聞くためです。

あまり大きな声で歌うと、自分の声しか聞こえないので、音程のズレを確認することになりません。

 

音程のズレの確認のしかたは、一緒に歌った時に自分の声と歌手の声がそれぞれ目立って聞こえればズレています。

音程が合ってくると、歌手と自分の声がかぶるので、歌手の声が聞こえにくくなります。

 

イヤホンを使わなくても、普通に部屋のスピーカーで音楽を流しながら一緒に歌うでもいいです。

やりたいことは同じなので、自分の声と歌手の声が両方聞こえるくらいの音量でやってください。

 

最初から歌詞付きで難しい場合、鼻歌(ハミング)でもOKです。

4.慣れてきたら録音してみる

一緒に歌うことに慣れてきたら、原曲を流しながらそれに合わせて歌ったものを録音してみましょう。

今度はイヤホンでは外音を録れないので、パソコンやスマホ、スピーカーから音を流して一緒に歌ってください。

録音したものを聞き返し、原曲とズレているのか合っているのか確認してください。

5.カラオケで歌ってみる

録音してみたのを聞いてそこそこズレていないと感じたら、いよいよカラオケに行って歌ってみましょう。

ここでやっと、大きな声を出します。

運動性音痴を伴っていなければ、もうすでに上手に歌えるはずです。

カラオケでも、なるべく歌ったやつを録音して聞いてみるようにしてください。

 

部屋では正しい音程で歌えたのに、カラオケではうまくいかない、となったら今度は大きな声で歌う練習が必要になってきます。

つまり運動性音痴に切り替わったということです。

その場合は、運動性音痴の対処法に移ってください。

 

カラオケの機能 活用のしかた

カラオケで練習する場合、カラオケ機種の機能をうまく使って練習を効果的にすることができます。

1.ガイドメロディ機能を使う

カラオケの音源にはガイドメロディが流れています。

ガイドメロディとは、歌うべき部分のメロディーをピポピポ鳴らしてくれているやつです。

なのでこれを聴きながら、家で小声で練習したのと同じように合わせて歌うことができます。

ガイドメロディの音が小さくて聞こえない場合は、設定で音量を大きくすることができます。

 

2.ガイドボーカル機能を使う

カラオケにはお手本のボーカルが歌ってくれる、ガイドボーカル機能があります。

曲によってはガイドボーカルの設定が無いものもありますが、使える曲なら活用してみましょう。

一緒に合わせて歌うことで、音程のズレを把握することができます。

 

運動性音痴のパターンと各場合の克服マニュアル

次に運動性音痴を治す方法についてです。

運動性音痴は、音程は聞き取れているものの、それを正確にアウトプットする能力が足りないということです。

この運動性音痴のパターンは3つあります。

  1. 音程が外れる音痴
  2. リズム音痴
  3. 精神的音痴

このいずれかによって、正確に歌としてアウトプットすることができなくなっています。

それぞれについて対策をみていきましょう。

 

音程が外れる音痴の克服マニュアル

音程が外れる症状も、さらにいくつかの原因に分類することができます。

  1. 発声にかかわる筋肉の柔軟性(リラックス)がたりないから
  2. 発声に関わる筋力が足りないから
  3. 姿勢が悪い
  4. 単純に慣れていない

それぞれについてみていきましょう。

 

1.発声に関わる筋肉の柔軟性が足りない

これは緊張や力み、普段使っていないことによる動きの悪さ、ということが原因です。

発声に関わる体の部位はいくつかありますが、体の各部分をストレッチや準備運動をする必要があります。

  1. 首・肩周り
    ここの筋肉は意外と喉まで繋がっているので、こわばっていたり力んでいると、うまく声が出せません。
    なので、回す・伸ばすなどして動きを良くしてみてください。
    これだけでけっこう声が出しやすくなります。
  2. 舌・アゴ
    ここがそんなに力んでいるなんてあまり自覚が無いと思います。
    でも、意外と固まっていることが多いです。
    特に日本語は、あまり舌やアゴを動かさない言語なので、動きが悪い人がほとんどです。

    舌やアゴのストレッチには

    ■タングトリル・・・舌を「タラララララ」と鳴らすやつです。
    ■リップロール・・・唇を「ブルブルブルブル」と震わせるやつです。
    ■ラガラガ発声・・・口を開けて、舌だけの動きで「ラガラガ」と発声します。舌をうねるように大きく動かします。

    これで口と舌はリラックスできます。


  3. これも自覚はほとんどしませんが、普段のしゃべりが喉を絞めて発声している人が多く、
    固まっていることが多いです。

    喉の筋肉のストレッチは

    ■裏声を出す・・・声帯のストレッチになり、音程が取りやすくなります。1曲ほど、裏声で歌ってみてください。
    ■ため息・あくびをする・・・喉が開いてリラックスします

    これで喉や声帯周りの筋肉がストレッチでき、音程が合いやすくなります

 

2.発声に関わる筋力が足りない

単純に、走る筋肉が足りなければ速く走れないし、ボールを投げる筋力がなければ投げられないのと同じです。

声を出す筋力が足りない場合、

  1. 出せる音域が狭くて音程が取れない
  2. 音域は出るけどコントロールできない

これのいずれかが問題になります。

野球のピッチャーで言えば、体力が無くて球速が出ないか、コントロールが悪いか、という話になります。

 

で、何をすればいいかというと、裏声でたくさん歌う ということです。

コントロールも音域の範囲にも、裏声の筋肉がかなり関わっています。

これは輪状甲状筋という筋肉で、高い声と音程のコントロールに使う筋肉なのです。

 

これは筋肉をある程度鍛える必要があるため、すぐに改善できるものではありません。

ですが、裏声の筋肉は使うほど、割とすぐ変化は現れます。
1週間もすればかなり音域は広がり、音程のコントロールも劇的によくなります。

 

3.姿勢が悪い

姿勢が極端に悪いと、発声に関わる筋肉に力みが出たり、筋肉の動きを阻害したりしてうまく声が出せない状態となります。

歌うときにNGな姿勢は、

  • 猫背、首が前に出た状態
  • 椅子にズッコケて座った状態
  • アゴが上がった状態

です。

まずはこうなってないか、チェックしてみてください。

極端にそうでなければ、基本的にはまっすぐ立ってればまずはOKです。

あまり背筋はピンと伸ばしすぎず(逆に力みが出るから)、電車のつり革につかまったくらいの感覚で自然に立つのが良いです。

歌う時の姿勢は立つのと座るのどっちがいいのか?それぞれのポイント

2018-12-05

 

4.単純に慣れていない

歌った回数が少なく、実はうろ覚えだったりとか、曲に慣れていない状態だと当然あまりうまくは歌えません。

「でもはじめっからうまい人だっているじゃんか」

と思う人もいるでしょう。
でも、それも個人差がありますから当たり前の話です。

はじめっからある程度走るのが速い人もいれば遅い人もいるのと同じなので。

 

歌も全く一緒で、同じ曲を反復練習すれば、そりゃあうまくなります。

ですし、音楽の経験自体の差もあります。

今まで音楽経験が皆無の人と、学生時代に吹奏楽部だった人では音感が違うのです。

ですから、歌以外でも音楽の経験値が何かしらある人の方が、上達は早いです。

 

曲に慣れるためには、感受性音痴のところでも解説した、

  • イヤホンを片耳に入れて一緒に歌う
  • CDとかYouTubeの音源と一緒に歌う
  • カラオケでガイドメロディやガイドボーカルと一緒に歌う
  • 録音して聞きなおす

このプロセスで、まず間違いなく改善します。

 

リズム音痴の克服マニュアル

続いてリズム音痴の対策です。

リズム音痴は、リズムが合わない、ずれてしまうという症状です。

リズムを合わせるために必要なことは、2つです。

  1. 伴奏をよく聞く
  2. 伴奏に体の動きのタイミングを合わせる

 

リズムが合わない人は、聞いてるようで実はあんまりよく伴奏を聞いてません。

まずはここから、というかこれでほとんど改善します。

すぐできる対策は

  • カラオケの伴奏の音量を上げる
  • マイクの音量を下げる
  • ドラムの音を注意して聞く

これだけです。

でかい声でガンガン歌ってて、サビのフレーズでいつの間にかタイミングが全くもってズレていたなんてのはよく見かけます。

 

次に、よく聞いててもズレる場合、これは思ったタイミングで体が動いていないと言うことです。

つまり運動神経に関わるので、少し練習がいります。

最も簡単かつ効果的なリズム練習は、

音楽に合わせて歩くこと

です。

普段、移動中にイヤホンで音楽を聞く人は、一歩一歩を音楽に合わせて歩いてください。

カラオケとかで練習する際は、音楽に合わせてその場で足踏みしてください。

それに合わせて歌えば、タイミングがズレることはありません。

慣れたら、歩いてるつもりでタイミングを取ると、もうリズム音痴は治っています。

カラオケでリズムの取り方を意識してる人はほぼ皆無?急に歌がカッコよくなる方法

2018-12-03

 

精神的音痴の克服マニュアル

精神的音痴とは、過去に「音痴」と言われたトラウマとか、恥ずかしいといった心理から、歌えなくなってしまっている状態です。

この場合、実は意外と

音痴だと思い込んでいるだけ

という場合が多いです。

 

ですので一度気にせずハジけてしまえば治るんですが、心の傷はそう簡単に癒えるものでもありませんね。

ですので、どうしても恐怖感がある人は次のことを試してみてください。

  • 立って思い切って大きな声で歌う
    立ち上がって堂々としていると、自身が湧いてきます。
    逆に縮こまったり、体育すわりしていると、自身がなくなります。
    ですので、先に体を堂々とさせてしまいましょう。
    体の動きと精神はリンクしています。

  • 気の許せる少数の仲間とカラオケに行く
    いきなり大人数の前で歌うのはハードルが高いですよね。
    ですので、気の知れた少数だけで慣れてみてください。
    自転車に初めて乗るようなもので、一度慣れたらもう怖くなくなります。
  • 他人は全くと言っていいほど、あなたが音痴だとかに関心が無いと理解する
    いい意味で、人はあなたに関心がありません。
    音痴かどうかなんて実は気にしてません。
    逆に、「お前音痴だな」とか平気でいう人の気が知れません。
    そんな人は無視でよくないですか?

  • 一人カラオケで練習する
    一人ならなんら恥ずかしいことはないんですが、でも意外と一人でなりきって歌うのって何かに対して恥ずかしいんですよね。
    でもこれも慣れの問題です。
    平日の昼間っからヒトカラしてる人って結構いっぱいいます。(仕事なにしてんだろう)

 

一人カラオケが恥ずかしいっす。。というあなたへ、こちらも参考にどうぞ

ヒトカラが恥ずかしいって人安心しな!みんな最初はハズい

2018-11-27

また、私も子供の頃のトラウマで、大人になるまで全く歌えない人でした。
それを克服した話なども書いてるこちらの記事もどうぞ。

カラオケ嫌いの本当の原因は『音痴』じゃない。カラオケも人生も楽しむ方法

2018-06-30

 

音痴を克服する教材を紹介

音痴の人は、歌うこと自体に抵抗がありますから、なかなかカラオケに行ったりして練習するのはちょっと気が引けますよね。

でもそれでも、音痴をどうにかしたい。
人前で最低限歌えるようにしたい
恥ずかしい思いをしたくない

そう思いますよね。
付き合いとかでどうしても、カラオケに行かなければならない機会というのは存在します。

 

そこでもう本気で、この際しっかり治すにはどうしたらいいか?
ということなんですが、それには音痴克服教材をおすすめします。

ダウンロードするだけで本格的に練習することができるので、コッソリとできるところがメリットです。

おすすめの教材をいくつか紹介します。

 

←詳細は画像をクリック

7日間のプログラムなので、割と手軽に手をつけられます。

とても人気があるロングセラーです。内容は本格的です。

 

←詳細は画像をクリック

3日でできる最も手軽な教材。

今すぐにでもどうにかしたい人はこちらがおすすめ。

 

←詳細は画像をクリック

すごいボリュームがあります。

全てのパターンを網羅しているので、必ず自分に合った練習方法が見つかるやつです。
一番おすすめ

 

音痴克服マニュアル:まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

音痴を克服するためには、まずは音痴がどういうもので、自分がどんな音痴なのかを知ることが知ることが大事です。

そうすれば、必ず正しい効果のある対策が見つかります。

そして必ず直せます。

 

私も10代の頃は、カラオケなんて一生歌うことは無いだろうと思ってました。ふつうに嫌いでした。

ですが、一度歌えるようになったら、こんな楽しいものがあるのかと言うくらい、歌うことが楽しくなりました。

なのでぜひ、あなたにもそんなココロが踊る気持ちを味わっていただきたいと思っています。

ポイントをおさらい!
  • 音痴には「感受性音痴」と「運動性音痴」がある
  • 自分のパターンを見つけよう
  • 音源と合わせて歌う・録音することが大事
  • 音痴は直せます!

ということで、今回は以上です!

あなたが音痴を克服して、心から光輝けますように。

 

ミュージックプラネット

独学でボイトレするおすすめの方法

できるだけお金をかけずに、もっと歌のレベルを上げたいと思いませんか?

できれば独学でボイトレして、歌がうまくなれたらそれに越したことはないのではないでしょうか。

しかしプロのシンガーのように、誰しも恵まれた環境で高額なレッスンを受けられるわけではありませんよね?

 

あなたもこんな悩みはありませんか?

■ネットで調べても、それが正しいボイトレなのかわからない

■高音の出し方やミックスボイスなど、バラバラに情報があるが、体系化されたボイトレメソッドがない

■自宅では声が出せない環境なので、満足に練習できない

■何から始めたらいいかわからない

■効果的な練習方法がわからない

■正しくできているか、自分でチェックできない

もしあなたが、どれか一つでも感じたことがあるなら、それを解決できるおすすめの方法があります。

それが、

在宅ボイトレ〈動画レッスン&メール講座〉

です。

 

このボイトレ講座の特徴は、

■在宅でできる

■スキマ時間でできる

■基礎から応用まで学べる、順序立てて体系化されたメソッド

■ボイトレレッスンの現場で、実際に行なっている内容をコンテンツ化している

■正しくできているか、セルフチェックの方法が充実

■疑問を解決したり、正しくできているかチェックできるサポート体制

つまり、独学のボイトレで上達するためのキモを押さえているのです。

 

Free Time Music school では、この

在宅ボイトレ〈動画レッスン&メール講座〉

期間限定で無料プレゼントしています。

 

レッスン生限定のコンテンツを、無料でゲットしたい方は

してください!

今だけ無料プレゼント

横浜のカラオケ・ボイトレ教室は

Free Time Music school へ!

まずは体験レッスンを受けてみませんか?

→詳細はコチラ


Warning: Undefined variable $icon in /home/gaddem70/ft-music-school.com/public_html/wp-content/themes/jstork/library/shortcode.php on line 226
残り枠わずか!

横浜のカラオケ・ボイトレ教室は

Free Time Music school へ!

【4つのコースであなたにぴったりのレッスンが選べる】