どうもどうもきんぱんですω
あなたは歌う時、『声がかすれる』という状態になったりしますか?
歌う時、声がかすれてしまったり声が上手く出ないと気持ち良く歌えないですね。。
今日は 声がかすれてしまう原因と、その対策について書いていきます。
声がかすれてしまうのは技術的な部分、筋力的な部分のほかに
重大な疾患のサイン
である可能性もあります。
今回の内容で症状をチェックしてみてください。
もくじ
声がかすれるのは重大な疾患のサインかも・・
Yahoo!ニュースでこんな記事が紹介されていました。
重大病の可能性…声の“しわがれ”や“かすれ”は危険なサインー日刊ゲンダイ
この記事によると、声がかすれる原因は
加齢・歌いすぎ・声の出しすぎ・飲酒・喫煙・風邪 などによって起こりますが、これらは一時的なものです。
こういった原因の場合は、加湿したり喉のケアなどで治りますが、恐いのは「継続する場合」とのこと。
このように、声のかすれが継続する場合、食道がんの可能性があるらしいい。
声のかすれから始まり、食事がのどにつかえるなどの自覚症状があった場合、その可能性が高くなります。
さらに食道がんだけでなく・・・
以下引用
「まさに食道がんは、嗄声が自覚症状のひとつ。それだけではありません。下咽頭がん及び喉頭がん、肺がん、甲状腺がん、進行した乳がんなどさまざまながんが声の変化と関係しています」
とのこと。これは怖いですねえ。。
こういった、のどと直接関係がなさそうに見えるガンの種類は、声帯を動かす神経「反回神経」を妨げるため起こるらしいのです。
さらに。。
同じ理由で、『大動脈瘤』ができている場合も、声のかすれが起きる場合が多いらしい。
これは先ほどの反回神経が大動脈に隣接しているためで、ココに瘤ができると反回神経の働きを阻害するんだそうです。
そして驚くことに、大動脈瘤の2割もが声の変化によって発見されるのだそうです。
このように、継続する声のかすれはガンや大動脈瘤という重大疾患のサインかもしれません。。
もしあなたが、声のかすれが続いている自覚があったら、歳のせいと割り切らずに、ちゃんと診断されることをおすすめします。
歌で声がかすれる原因


さて、歌の話に戻りましょう。
先ほどは病気が原因の場合の話でしたが、次は技術的な部分、筋力的な部分を見ていきます。
声がかすれる原因をそれぞれ見ていきましょう。
声がかすれる原因①-喉が締まっている
歌う時喉が締まっている状態は、『喉声』になっています。
要するに喉に強い力みがある状態で、声帯を強く締め付けてしまうため、かなり負担がかかっている状態です。
声帯に負担がかかったまま歌ってしまうと、声帯が腫れてしまい、うまく声が出なくなります。
これが、喉締まりによる声のかすれです。
歌う時に喉が痛くなりやすかったり、声が詰まっている、ガラガラ声になる、苦しい声になっている などの場合は、この喉締まりである可能性が高いです。
これは時間がたてば回復しますが、慢性的にのどが絞まった発声を続けていると、ポリープなど声帯を壊すことにもなりかねないです。
声がかすれる原因②-声帯を閉鎖する筋力が弱い
今度は逆に、声帯を閉じる力が弱すぎる場合によるものです。
声帯がピッタリ閉じていないため、息がもれた声になっている状態です。
ハスキーボイスみたいなものですが、意図してハスキーボイスをやっているのでなければ声帯を閉じる力が弱い可能性が高いです。
先ほどの喉締まりと違って、ぜんぜん喉に力みは無いし、痛みも無いけどかすれる という場合はこの状態でしょう。
声の症状としては、
- 声に空気のスカスカした音が混じる
- ロングトーンがあまり続かない(息がもれているため)
- 声に芯がないかんじがする
こんな具合になります。
声がかすれる原因③-口の開け方
口の開け方が問題である場合は2つに分けられます。
- 口を開けるときに口周辺が緊張しすぎている
- 口が横に開いている
です。
まず、1. 口周りの緊張について
歌う時には口を開きますが、その際に口の周囲の筋肉が緊張していたり、力みがある場合です。
口や顔の筋肉は声帯周囲の筋肉をつながっているため、緊張があると声帯周囲の筋肉も緊張しています。
これが結果的に喉締まりの原因になっているものです。
次に 2. 口が横に開いているについて
口の動きと声帯の動きは連動します。
口周辺の筋肉と、声帯周辺の筋肉がつながっているからです。
単純に言うと、
口が横に開けば声帯は開きやすく、
口がタテに開けば声帯は閉じやすく
なります。
裏声を出す時に、「イ」の口で出すのと 「オ」の口で出すのと どっちが出やすいか試してみて下さい。
おそらく、「オ」の時の方が音が出やすいと思います。
これは口に連動して、声帯がピッタリ閉じているためです。
つまり、口を横に開ける傾向がある人は、声帯が開きやすいということです。
声帯が開いていると、先ほどの「息もれ声」になり、声がかすれるのです。
声がかすれる原因④-疲れ
疲れ、睡眠不足、体調が優れない などの体調も、声がかすれる原因の一つです。
風邪なんかひいたりすると、声がガラガラになったりかすれたり という経験はないでしょうか?
声帯は体の調子をよく表します。
風邪でなくても、体が弱っていると声がかすれるのです。
歌うことはスポーツといっしょなので、体調が良くなければそりゃあ良いパフォーマンスはできません。
声がかすれる原因⑤-乾燥
冬はやはり乾燥しますね。
空気が乾燥していると、当然体も乾燥します。
体が乾燥しているということは、声帯の水分も不足しているということです。
むしろ、体の中で声帯の水分は最も早く無くなりやすく、また最も補充されるのが遅い部分です。
体の感想を感じたら、声帯はとっくにカラカラになっていると思って間違いないでしょう。
声帯は見えないので自覚しづらいですが、体の乾燥や声のかすれを感じたらまず間違いなく、声帯は渇いています。
声帯の水分が足りないと、声帯の柔軟性も失われるため、高い声も出づらくなります。
声のツヤも無くなってしまいます。
声がかすれる時の対策


では、声がかすれる時の改善方法・対処法を見ていきましょう。
対策①-ストレッチとリラックス
特に喉締めが原因で声がかすれる場合の対策です。
喉が締まる場合はリラックスした発声ができるようになる必要があります。
リラックスした発声で最も良い例が「ため息」です。
低い声で「あ~⤵」とダラっと出した声を出してみます。
そのかんじがわかったら、次は「あー⤵」と下げずに、「あーー」と伸ばしてみます。
この発声のまま、「あいうえお」とか「こんにちは」とか言ってみましょう。
それができたら、そのリラックス状態で歌ってみてください。
ストレッチは肩周辺を伸ばす、首を回すなどの体操をしてみて下さい。
筋肉自体がこわばっている場合、これだけでずいぶん喉をリラックスすることができます。
対策②-エッジボイス
声帯を閉じる力が弱い場合、エッジボイスで「閉鎖筋」をトレーニングすることができます。
エッジボイスとは、低い声で「ア”ア”ア”ア”」と、声帯がブツブツ鳴るように発声するものです。
よく呪怨ボイスなどと言われます。
エッジボイスの詳しい話はコチラを読んでくれい
▼▼▼▼
声帯閉鎖の練習ってやっぱり大事よねって思う理由。と今すぐできる練習方法
対策③-口の開け方を変える
口が横に開くくせがある人は、口をタテに開くようにしてみましょう。
口が横に開く人は、そもそも口の開きが小さい場合が多いです。
発声する言葉によって変わりますがどのくらい口を開くかというと、
人差し指を口の前に立てて、第2関節くらいまでです。
一度、鏡の前で自分の口がどんくらい開いているか、見てみるといいです。
人差し指第2関節まで開くと、かなりでかく開けることになるのがわかると思います。
初めにうちは逆に口に力みが出て、今度は喉に力が入りやすくなってしまいます。
なので、リラックス状態で自然に大きく開けられるように練習してください。
対策④-水分をよくとる
技術的なことをいくらやっても、土台となる体のコンディションが悪ければ何も改善しません。
なので、乾燥を感じたらとにかく水分を取りましょう。
水分補給はミネラルウォーターがいいです。
トイレが近くなりますが、頻繁に水は飲んでください。
声帯だけでなく、体調を整えるのにも、ミネラルウォーターは常に飲むべきです。
即効性のある水分補給はスポーツドリンクでもいいですが、のどにニョロニョロがたまるんで、歌う前は控えた方が無難です。
水分補給で歌に適さないドリンクもあります。以下の通りです
- ウーロン茶・・喉の油分が流れて喉がヤケやすい
- 緑茶・・利尿作用で逆に水分が出る
- コーヒー・・利尿作用で逆に水分が出る
- オレンジジュース・・痰がからむ
- 牛乳・・痰がからむ
- 酒・・利尿作用。喉がヤケる
- コーラ・・げっぷ
対策⑤-休む
いつもお疲れ様です。
ゆっくり休んでくださいね。
声がかすれる原因と対策 まとめ


いかがだったでしょうか?
声がかすれる原因は、改善できるものと「重大な疾患」であるものがあります。
まずは声がかすれる自分の症状をよくチェックしてください。
長期間継続している場合は、病気の可能性もあるので診察をうけてください。
内容のおさらいです。
声がかすれる原因
- 病気
- 喉が締まっている
- 声帯閉鎖が弱い
- 口の開け方が悪い
- 疲れ
- 乾燥
声がかすれる場合の対策
- ストレッチとリラックスした発声
- エッジボイス
- 口をタテに大きく開く
- 水分補給
- ゆっくり休む
でした。
声はあなたの体と密接に関係しています。
きれいなステキな声の人って、それだけで魅力だし健康的、元気に見えるし信頼感も出ますね。
声がかすれる問題を自覚したら、何かの体からのサインかもしれません。
それに早く気づいて改善してあげて下さいね!
かすれるというか、カラオケで声が出ないぞ!って時の原因と対策はコチラでも解説していますので読んでね。
▼▼▼▼
カラオケで声が出ない時,あきらめてない? 原因と対策あるけどどうすっかな
歌手オーディション



