こんにちは、休日ミュージシャン育成トレーナーの織沢てつろうです。
今回は、リクエストを頂いたこの曲。
フジファブリックの若者のすべてを解説していきたいと思います。
フジファブリック、もしかしたら初めて名前を聞く方もいるかと思いますが、
ap Bank fesで桜井さんが歌ったり、
発表から10年近く経って、LINEモバイルのCMソングに使われたり。
記憶に新しいところだと、ミュージックステーションにボーカルの志村正彦氏の没後10年に、本人の歌唱映像も交えての初出演があって、また話題になっていたりします。
今回は、志村さんバージョンの解説をしていきたいと思います。
もくじ
圧倒的なノスタルジック感
志村さんの歌声、歌詞、アレンジ、全てが相まって、この曲の圧倒的なノスタルジック感を演出しています。
ノスタルジックは、簡単に言うと故郷を懐かしく思うような意味合い。
故郷と言うわけでは無いんですが、学生の頃の、どこか切ないような。
この曲を聞くと、いつでもそんな気分になったりします。
そんな不思議な力があるんじゃないかなと。
さて、このノスタルジックな雰囲気をどう表現するかというところが問題です。
テンポの早いロックとも違うし、フォークソングとも何か違う。
こう言ったある意味、掴み所のない曲は、表現するのがなかなか難しかったりします。
カッコつけたりとか、騒げちゃう方がよっぽど楽なんですよね。
そこで、この歌のテイストのヒントをいくつか。
常に少しだけ遅いイメージ
リズムにピッタリ合った歌、まず多くの人が目指すところはこの部分だと思います。
この曲もそれで行きましょう!
と言いたいところなんですが、志村さんの歌ピッタリな位置より、少しだけ遅らせているんですね。
リズムの許容範囲を知る!
このブログを読むまで、少しだけ遅れたタイミングの歌というのに気づかなかった人も多いんじゃないかと思います。
歌だけじゃなく、多くの楽器にも言える事ですが、
遅れすぎ、
早すぎ、
と言った歌はあまり良い印象になりません。
その印象を与えない許容範囲があります。
いわゆるギリギリセーフ。
ここを目指していきたいわけです。
リズムにジャストの位置とギリギリセーフの位置の中で、
どの辺りのタイミングなら、自分がイメージした雰囲気を表現出来るのか。
そんな意識をすることが大切です。
自分はリズムが早くなっちゃうから、ゆっくり歌おう。
練習の際は、その部分に気をつけて練習したりするんですが、
実際の歌唱では、自分がどんな歌を歌うかイメージを優先していきたいところです。
そのイメージ通りの歌にするにはどうしたらいいか。
という部分が無意識に出来るようになっていることが好ましいです。
リズムの取り方(聞き方)を変える。
毎回、遅く歌おうなんて考えながら歌っていたら、それこそ取ってつけたような歌になってしまいます。
そこで、根本的なリズムの取り方と聞き方を変えます。
いくつかやり方があるんですが、割と簡単なやり方を紹介します。
次の拍を取りに行かない。
リズムに意識が行き過ぎると、ついつい次の拍に取りに行って、なんともせわしないリズムになってしまいます。
試しに少し前屈みになって、頭を軽く動かしながら、テンポに合わせて体を動かしてみてください。
いかがでしょうか?
次の拍を待ちきれないような感覚になってきませんか?
この状態で歌うと、当然と言えば当然ですが、
歌も慌ただしくなります。
という事は、前屈みでこの状態になるので。
むしろ、反る!!!
もちろん反りすぎたら、とても歌えたもんじゃないので適度にやらないといけませんが。
リズムを感じる意識を体の前ではなく、後ろに持っていきます。
腰回りの背中側、その辺りに1つの支点を置くような感覚。
そこに意識を向かせつつ。
リズムのイメージを、
タッ タッ タッ タッから
ターンターンターンターンに変えてみましょう。
どの曲もその取り方がいいってわけではないんですが、
この曲に関しては、
体の後ろ側、それに加えてターンターンターンのリズム。
この2つ意識を常に持ちながら歌うと、良い具合のゆったり感が出てくるので試してみてください。
体の中心でリズムを感じる
音楽に関わらず、体の先端に行けば行くほどコントロールが難しくなっていきます。
もちろん手先の方が向いている作業もあるんですが、
基本的には、体の芯から四肢が動くのがベストです。
頭や手を動かすと、リズムを取っているように感じるかと思いますが、
体の芯が動くのと連動して、自然と体の先端の部分が動いていく状態を目指しましょう。
言葉のスピードをコントロール
音のスピード感は、立ち上がりや、アタックなんて言われたりしますが、
このスピード感が聴き手に与える影響は、音程以上に大きかったりします。
このスピード感が早いボーカリストは、
ポルノグラフィティの岡野昭仁さんや西川貴教さん。
スピード感が遅いボーカリストは、
手嶋葵さんや、RADWINPSの野田洋一郎さん
あたりが顕著にわかりやすいです。
もちろん全曲全部分でその歌い方をしているわけではないんですが、全体的な印象はそのようなイメージです。
この曲での志村さんはどちらかお分かりですか?
そうです。
遅いスピード感です。
せっかくリズムが少しためて歌えているのに、言葉がハキハキしすぎるとその効果も薄れてしまいますしね。
言葉のスピード感を変える方法はいくつかあるんですが、今回はその中の1つを紹介していきます。
子音から母音に繋げるスピードを遅くする。
サビを例に説明します。
【さいごの】【はなびに】
ここのふたつが分かりやすいですね。
この赤い文字の部分。
少ししゃくりをいれているんですが、それに加えて、
のぉ〜
にぃ〜
になっていますよね。
子音と母音を分けないで一文字で歌うほど、ハッキリとシャープな印象になっていきます。
今回は逆のパターンなので、
- 子音の口をつくる。
- 下で子音を鳴らす。
- ゆっくりと母音に繋げる。
この順序です。
3番の母音に繋げるスピードが遅いほど、ゆったりな印象の歌になります。
やりすぎると、おかしな癖をつけて、くどくなってしまうのでやりすぎ注意です。
この言葉の言いまわしでm歌の印象をかなり変えて行く事ができます。
歌詞を1文字づつとらえて、母音とわけないようにすると、
シャープで明るめ、はっきりとした印象になります。
子音と母音を分けて捉えて、なおかつ母音を鳴らすまでのスピードを遅くするほど、
ゆったりで暗め(切なげ)、くもった印象になります。
最近リリースされる曲は歌い回しが早い曲が多いので、
なかなかためて歌ったり出来ないと思うのですが、
今回のようなミドルテンポの曲では、哀愁漂う素敵な雰囲気になります。
ぜひこの曲もレパートリーに入れて練習してみてくださね。
以上、若者のすべて フジファブリックでした。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。