こんにちは、休日ミュージシャン育成トレーナーの織沢てつろうです。
今回は、【SMAP】のらいおんハートの歌い方解説をしていきます。
2000年発売のこの曲ですが、
リリースから現在まで、常にカラオケランキングに入っている大定番曲です。
SMAPに限らず、ジャニーズの曲はキャッチーで、音程もそこまで高くない曲が多いので、
レッスンでもよくオススメしています。
SMAPだと、
【らいおんハート】
【世界に一つだけの花】
【夜空ノムコウ】
この3曲をオススメすることが多いです。
今回は、らいおんハートの解説ですが、他の2曲も解説していくのでお待ちください。
それでは、歌い方解説に行ってみましょう!!
歌い始めに要注意…
歌い安くてオススメとは言ったものの、難しい部分はもちろんありまして…
この曲は、歌い始めが地味に難しいんです。
1番の入りは、木村氏がサラッと歌ってるのでなかなか気づきにくいかもしれないんですが、
歌ってみるとこれがなかなか難しい…
同音連打から始まる。
まず難しい要素の1つが同音連打です。
何のことかと言いますと、文字通り、
同じ音程が繰り返されます。
こうやって書くと、簡単そうに見えるかもしれないんですが、
例えばサビの部分、
【そのために生まれてきたんだ】
ここの部分のメロディーは、メロディーの起伏がしっかりついています。
こういった部分は、そもそもメロディーラインがグッとくる流れになっているので、
普通に歌っているだけで、良い曲だなぁって印象を与えることが出来ちゃったりします。
対して、冒頭の、
【きみは】
この3文字、同じ音程が続くので、そのニュアンスは歌い手によってかなり印象が変わってきます。
もちろん他の部分も歌い手によって印象は変わるんですが、
言い方を変えると、同音連打の部分は
歌い手が何かしらの工夫をしなければいけないということです。
【笑うそばからほら】
この部分がかなり分かりやすいでこの部分で説明していきましょう。
メロディーラインは、きみは〜から始まる部分と同じです。
何度か注意して聞くとよくわかるんですが、
【わ・ら・う・そ・ば・か・ら・ほ・ら】
こんなイメージです。
音が繋がってないんですね。
【わらう〜】
ってよりは、
【わ・ら・う】
この曲が16ビートという、比較的細かいリズムの曲なので、
それに合わせて歌も歯切れよくなっています。
同じメロディーでも印象が違う。
ジャニーズに限ったことではないんですが、
グループで歌っている場合、
1番と2番で、同じメロディーを違うメンバーが歌います。
こういう部分はほんとに参考になります。
同じメロディーの違ったニュアンスを聞けるので、自分の引き出しが増えます。
あんまり自分で歌うことがないというファンの人も、
◯◯は、こういうニュアンスで歌っているから、こんな印象になるんだっていう、
ちょっとマニアックな、SMAPの曲解説ができるようになっちゃったりします。
1番の木村氏と、2番の稲垣氏を比べてみるとよく分かります。
歯切れよく歌っている木村氏に対して、稲垣氏は、
全体的に、割と繋げて歌っています。
稲垣氏は、割と口先で響かせるように歌うので、
それもあいまって、
囁いているような、優しい雰囲気になります。
これは、どちらじゃないといけないっていうわけではなく、
各々の個性がしっかり出る部分だったりします。
自分が歌う時なんかは、自分なりの解釈があっていいわけですね。
モノマネとかは、また別の話になりますが。
サビの高音部分を綺麗に出すには。
この曲で難しく感じている人が1番多いであろう部分は、
サビの高音部分です。
特に男性は、
メロディーの上昇部分でひっくり返ってしまったり、
喉声になってしまうという人が少なくないんじゃないかなと思います。
これの原因は、この曲の最高音が、
男性の地声の最高音(G)になっているから。
です。
地声でGの音より高い音が出る人も沢山いるんですが、
平均的な男性の最高音は(G)です。
それ以上の音まで出る人でも、レッスンでは、地声の発声では出さないで歌ってもらうことが多いです。
これ以上高い音の場合は、ミックスボイスで歌っていくわけですが、
この曲の最高音はGなので、ここでは地声を詰まらずに出すコツを。
高音の出しやすい母音を探す。
サビの高音部分をさらに難しくしている要因が、
歌詞の母音です。
【きみをまもるため】
【あきれるほどに】
この赤字の部分が、G音です。
【る】母音 う
【ど】母音 お
母音、うとおは、口の下あたりに響きやすい母音になっています。
上に響きやすい母音は、
いとえです。
人によって高音が出しやすい、母音が多少違うんですが、
どちらかと言うと、いとえの口の開け方の方が高音が出しやすいという人が多いです。
それを確かめる方法として、
- あいうえお、全部の母音でサビを歌ってみる。
- 比較的出やすかった母音をチェックしておく。
- その母音の口の開き方を維持したまま歌詞を載せて歌ってみる。
このような順序で練習してみてください。
そこから不自然にならない程度に、元々の言葉の口の開き方を加えていくような形です。
地声の最高音が、G音の人は、
【る】や【ど】は、喉絞め発声になってしまうことが多いので、
これを避ける為に、下顎あたりに声が詰まらない口の開け方を見つけてみてください。
【君を守るため そのために生まれてきたんだ】
こんな大事なことを伝える場面で、苦しそうにならない為に、
ただ曲を練習するだけじゃなく、
このような形で分解して、練習してみてくださいね。
以上、らいおんハート 【SMAP】カラオケ解説〜定番曲編〜
次回も、【SMAP】の定番曲の歌い方解説をしていくのでお楽しみ!!